ノアの3人の息子、セム・ハム・ヤペテについて、『新共同訳・旧約聖書注解Ⅰ』では、「セム、ハム、ヤフェト(ヤペテ)は年齢順ではない……出生順はセム、ヤフェト(ヤペテ)、ハムとなる。ヤフェト(ヤペテ)とハムを入れ替えたのは、短い名前(音節が少ない名前)が前に来ることによって全体の音調(口調)をよくするため……」(40ページ)と説明しています。
しかし、『新聖書大辞典』(キリスト新聞社)では、ハムを「ノアの第2子」と説明しており、また、イエス時代の写本、死海文書の所有者だったとされるクムラン教団で盛んに読まれていた「ヨベル書」(小創世記)では、長男セムと次男ハムの年齢差は2歳であり、三男ヤペテはハムよりさらに3歳下であったと説明されているのです。このように、現代のキリスト教辞典や、またユダヤ教古文書でも、セム、ハム、ヤペテがそのまま年齢順であるとしているのです。
また、口語訳聖書の創世記9章24節に「末の子」とあることから、ハムは次子ではなく、三男だとする解釈があります。しかし、24節の「末の子」は「若き子」と訳すべきであるとし、ハムは、やはり次子であるとする学者が多くいます。事実、文語訳聖書では、それを「若き子」と訳し、七十人訳聖書、ラテン語訳聖書も「年下の子」と訳しています。ところが、このような見解については、全く触れずに、一切無視して論述しているのです。
(太田朝久著『踏みにじられた信教の自由』:光言社より抜粋)