浅見定雄氏の批判
すべての植物は、雄しべと雌しべとによって存続するというが、ではシダ類、コケ類、アオカビ、淡水海綿などの無性生殖はどうなるのか。すべての動物は雄と雌とによって繁殖生存するというが、ではアメーバーやゾウリムシ、ミドリムシなどはどうなのか(浅見定雄『原理講論の仮面を剥ぐ』10ページ)。
批判に対する回答
動植物の繁殖形態については無性生殖と有性生殖の二つがある。自然界においては有性生殖がほとんどで、最も基本的な繁殖形態といえるが、原始的な生物の中には質問中にあるような無性生殖の生物も存在することは事実である。
しかしながら、無性生殖だとされているゾウリムシやアオミドロなどの単細胞生物も、いったん環境条件などが悪化すると単細胞の二個体があたかも雄、雌のように合体(接合)し、新個体(接合子)となることが確認されている。例えば、アオミドロは細胞が並んだ糸状体で、環境が悪くなると二本の糸状体の向かい合った細胞が配偶子(生殖のための特殊な細胞)となり、互いに接合管を出して接合し、一方の原形質が他方に流れ込んで接合子をつくる。この際、流れ込む方が十性(陽性)であり、流れ込まれる方が一性(陰性)と呼ばれている(『よくわかる生物I』旺文社)。
さらにもっと次元の低い細菌のようなものにも、そのような接合が見られることが分かってきている。1946年、スタンフォード大学医学部の大学院生だったジョシュア・レーダーバーグは「メチオニンがないと発育できない大腸菌」ともう一つの「スレオニンがないと発育できない大腸菌」とを混合し、三種類の栄養の入った寒天培地―― 一つはメチオニンを含まない培地、一つはスレオニンを含まない培地、もう一つはどちらも含まない培地――にまいてみた。その結果、どちらも含まない培地には、この二種の大腸菌は繁殖しないはずなのに、不思議にも数十個の集落が成育したのである。これは二種の菌の接合による遺伝子の伝達によって、メチオニンとスレオニンがなくても増殖できる新しい種の菌をつくり出したことを意味している。この接合の際、二種の菌は十性と一性という配偶子と同じ働きをすることが確認されている(『性の源を探る』岩波新書183ページ以下)。
また、他の文献にも「高等生物では染色体の交叉(受精)をやっているけれども、バクテリアでも染色体に相当する核酸分子でつなぎ換え(接合)を行うことは珍しくない」(『偶然と必然』東大出版会103ページ)とか、「バクテリアにも雄雌があり、少しへばってくると接合」(『生命の物理学』今堀和友・講談社70ページ)するなどの記述がある。
このように、アオミドロや細菌のような最も下等な生物においてすら非常時には高等動物における有性生殖と同じような現象が見られるということは、基本的には、その背後に十性と一性が潜在的に存在していると言うことができるであろう。(世界基督教統一神霊協会・神学問題研究会編『統一教会への教理批判に答える:浅見定雄氏に対する反論』より)